2022年4月21日、青森県立五所川原工科高等学校で同校1年生の生徒の皆さんと共にSDGsセミナー・グループディスカッションを行いました。

同校では1年を通して行う「総合的な探求の時間」の授業の取り組みを行っており、今回はその第1回目としての開催で、SDGsの概要説明や本質論について学びつつ、グループディスカッションを取り入れた内容となりました。
SDGsの必要性が理解できていても、学生の立場だと、一個人としての取り組みしかできず、それだと小さすぎて意味がないと感じることもあるかもしれません。
ですが、セミナーやグループディスカッションを通じ、個人としてできる身近な活動を積み重ねる大切さや、高校生という立場であっても、クラウドファンディングをして地域活性化につなげる活動をしている事例を知る機会となったというご感想もいただきました。
また、入学して間もない時期での開催ではありましたが、グループディスカッションを通じて、自身の考えや思いを伝え合い、新入生同士で打ち解けていく機会ともなり、わたくしどもも嬉しく思いました。
お忙しい中、ありがとうございました。
今後も、弊社は青森県内のSDGs普及に取り組んでまいります。
最新情報
過去記事
- 2030SDGs (6)
- イベント・セミナー開催情報 (34)
- キャンペーン開催情報 (32)
- プレスリリース (2)
- メディア掲載・放映報告 (19)
- メルマガアーカイブ (9)
- 事業設計・ビジネスモデル開発 (9)
- 代表ブログ (8)
- 住み続けられる街づくり活動 (16)
- 持続可能な教育活動 (29)
- 持続可能な環境保全活動 (1)
- 新着情報 (86)
- 朝会ブログ (14)

子どもと一緒にSDGsを学び、普通の生活でできることから取り入れ中。持続可能な働き方も模索しています。