経営理念
地域の意識を、次の時代に。
私は2011年に起業家活動を始め、8年目である2019年に当社を創立しました。
私の起業家活動の原点は、東日本大震災です。震災の影響で、歴史や文化や、街並みが、波に飲み込まれてしまうことを目撃しました。
わたしたちは、非常に社会の変化が早く激しい時代にいます。
世界は刻一刻と移り変わり、時として同じ時はありません。昨日までの世界が、今日まったく違う世界に様変わりしてしまうことも少なくありません。先の見えない時代を、わたしたちは生きているのです。そんな現代の流れの中で、わたしたちの地域から徐々に歴史や文化が失われている状況にもあります。わたしたちは、わたしたちの街もが無くなってしまう時代・・・消滅可能性都市の中で生きています。
そんな時代の中で、わたしたちが未来に残せるものは、果たして何でしょうか。
わたしたちは誰もが繋がりの中に生きています。過去からの流れに生き、現代の人同士の間柄で、未来に向かって暮らしています。
未来の子どもたちのために少しでも多くの可能性を残すことが、現代に生きる者としての役割ではないでしょうか。
意識が変われば、行動が変わります。人が、真に幸せな人生を歩むのは、その人の情熱に従って生きたときです。私は、この企業活動を通して自分の本来の価値に戻るという価値を提供していきたいと思っています。
今、わたしたちの地域には、時代という大波が押し寄せてきています。未来へ進むために、意識をアップデートする必要があるのではないでしょうか。意識を変えれば、行動が変わり、やがて運命をも変えることに繋がります。
この地域が、飲み込まれてしまわないように 今、 できることを
合同会社8について
当社は持続可能な未来の地域のため、事業づくり・人づくりを進めていく団体です。
SDGsをメインに、新規事業の立ち上げや産学官連携事業の推進、人材開発活動、起業家の育成など進めていくデザイン思考に基づいたマーケティングの会社です。わたしたちは消滅可能性都市問題を乗り越えるべく、わたしたちの街や、わたしたちの国を少しでも豊かに後世に残していくために、活動をしています。
「人が一番幸福に生きられるときは、その人がその情熱に従って生きられるとき」という理念に従い人の情熱を引き出し、事業に活かすような、パーソナルブランディングや内観、ファシリテーションに努めてまいります。
また、個人に内在する価値に着目し、少しでも大きな価値を持った人材を排出できるよう努めます。
会社名の由来
合同会社8の由来には、いくつかの意味合いがあります。
起業家活動を開始したのが2011年、設立が2019年と、活動開始8年目だったこと。8歳のころの経験が、起業家活動の原点になっていること。数学がとても好きで、2の乗数が一番美しいと思っていたこと。そして、八戸の8であること。
パーソナルブランディングをしてきた手前、会社名よりもサービス名に意味を持たせたいと思ったこと
から、余計なイメージのない数字の8を選びました。
合同会社8代表について

赤澤 勝崇 法学修士(租税法)
私が起業家活動を始めたのは2011年3月の東日本大震災の後です。一瞬のうちに津波が街を流してしまう様子に、とても大きなショックを受ける中で、自分に何かできないかと思い、当時就学中の大学院を休学し地元八戸学院大学の起業家養成講座を受講しながら震災後の青森県で活動を始めました。
その後に大学院へ復学し卒業、卒後入社した医療介護系施設のコンサルティング会社にて資金調達や事業計画立案、マーケティングに携わり、パーソナルブランディングの事業を共同創業しました。
最終的には農林水産省産学官協議会にてSociety5.0(日本政府・経団連などのSDGs推進コンセプト)に基づく農業とAIの研究委託事業の設立といった研究機関・行政団体・民間事業者らの産学官連携事業の発足にも携わることが出来ました。
2017年にはSDGs勉強会の設立にも従事し、まだ普及の進まない関東地方での普及を目指す団体設立に携わりました。
そして、出身である青森県八戸市にUターンし、当社を設立するに至っています。
これまでの歩み
地方創生SDGs官民連携プラットフォーム加入 | 2021年4月 |
特定非営利活動法人沖縄人財クラスタ研究会 職場のSDGsコンサルタント資格取得 | 2021年3月 |
特定非営利活動法人沖縄人財クラスタ研究会 職場の基礎代謝®️公認ファシリテーター資格取得 | 2021年2月 |
一般社団法人イマココラボ 2030SDGs公認ファシリテーター 資格取得 | 2020年10月 |
黒石市レトロ日本体感コンテンツ充実事業 実施 (受託:株式会社StayJapanJobs ) | 2020年3月 ~2019年9月 |
任意団体遊Viva! 熊ノ沢プレーパーク推進委員会発足 | 2020年2月 |
合同会社8設立 | 2019年9月 |
官民連携イベントOMO新潟 コーチ | 2018年2月 |
農林水産省産学官連携協議会 研究事業発足 | 2017年11月 |
起業家育成イベントStartupWeekend長岡 ファシリテーション実施 | 2017年4月 |
起業家育成イベントStartupWeekend八戸主催、 StartupWeekend東京アグリテック主催 | 2016年 ~2015年 |
パーソナルブランディング領域で共同創業 初の起業 | 2015年 |
医療介護系施設のコンサルティング会社にて資金調達や事業計画立案、 マーケティングを担当 | 2013年 |
東日本大震災を受けて、地元八戸学院大学の起業家養成講座を受講し、修了。 地域活性化の活動を開始するきっかけとなる。 | 2011年 |
会社情報
会 社 名 | 合同会社8 |
所 在 地 | 青森県八戸市尻内町熊ノ沢34−251 熊ノ沢温泉内 |
代 表 | 赤澤勝崇 |
資 本 金 | 2,000,000円 |
取引銀行 | みちのく銀行 青森銀行 ゆうちょ銀行 楽天銀行 |
事業内容 | SDGs普及推進事業 イノベーション創発支援事業 コンサルティング事業 広報支援事業 イベント企画設計・運営サポート事業 |
設 立 | 2019年9月 |
従業員数 | 役員1名 従業員1名 |