こんにちは、合同会社8の赤澤勝崇です!
今回も弊社が進める『SDGs』の組織内実践について、耳より情報をメルマガにてお送りさせていただきます。
今回、第8回目のメルマガです。
お盆はいかがでしたでしょうか。真夏日の続く八戸から一点、とても涼しい(むしろ寒い)お盆となりました。
そんなお盆の最中である8月14日、「青森県のSDGs浸透率が全国最下位だった」というショッキングなニュースが飛び込んできました。

▲ 画像クリックでURL先に飛びます。
今回のメルマガでは、「なぜSDGsが重要なのか?」「SDGsに取り組まないリスク」に関するの解説記事をお送りいたします。
また、去る8月12日に、田名部組様と八戸東高校様でSDGsの事業立案教育イベントを実施いたしましたため、その点に関してもご報告いたします。
「⓼メルマガ」は、毎月第1・第3金曜日の15時を目途に、
合同会社8代表・赤澤 勝崇 とお付き合いのある方、お知り合いになった方、名刺交換をさせていただいた方にお届けいたしております。
これから国内外SDGsの取り組みの事例や、SDGsを用いた組織開発事例、弊社合同会社8の活動報告など配信して参ります。
※配信停止ご希望の方は、文末にあるURLより配信停止手続きをお願い致します。
→ URLをクリックいたしますと、即座に配信停止手続き完了となります。
2021.08.20号 -トピック-
解説・SDGsがなぜ重要なのか?
解説・本当は怖いSDGs
田名部組×八戸東高校のSDGs事業立案イベント実施!
【合同会社8】各種掲載情報・イベント情報
【合同会社8】編集後記
SDGsがなぜ必要なのか? SDGsに取り組まないリスク
8月14日、「青森県のSDGs浸透率が全国最下位だった」というショッキングなニュースが飛び込んできました。
SDGs指標、東北は今一つ 健康、経済など多分野に課題 | 河北新報オンラインニュース
僕は、2016年の農林水産省産学官連携事業で初めてSDGs関連の事業設立に至り、Uターン後の2020年、県内のSDGsの遅れに危機感を抱き事業推進に乗り出した経緯があります。
そんな僕として、本報道には非常にもどかしさと悔しさを感じるものとなりました。
本日に至るまで、弊社ではSDGsに関して様々な調査・活動に取り組んでまいりました。
そして、その中で得た知見に関しては、当メルマガや、セミナー実施、研修実施などでお伝えして参った次第でもございます。
しかし、今回の報道を受け、今一度情報発信の方法を刷新し、より多くの県民の皆様へお届けしたく、知見をまとめたものを個人ブログサービス”note”に記載していたしました。
「SDGsがなぜ必要なのか?」「SDGsに取り組まないリスク」に関して、長くなったので前編後編にわけて掲載しております。
下記URL先より是非ご覧ください。
解説・SDGsがなぜ重要なのか?
https://note.com/8llc/n/nef766fc71634
解説・本当は怖いSDGs(SDGsに取り組まないリスク)
https://note.com/8llc/n/n69f062616fc4
田名部組×八戸東高校のSDGs事業立案イベント実施!
田名部組さまと八戸東高校生徒さまのコラボイベント実施させていただきました。
詳細は下記イベント情報にも記載してありますが、8月12日に田名部組さまと八戸東高校生徒さまのコラボイベントを実施いたしました。
文部科学省が推し進めるSDGs教育のほか、PBL(問題解決型学習)に適う事業です。
既に教育指導要領が変わり、高校の教科書も変わりつつあり、
来年からはSDGs教育が義務化される計画です。
企業として、若い価値観に触れ、共に学び未来を考えていくことが、地域にとって非常に大切だと思い、本事業の設計をするに至りました。
今後も継続的に活動して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
〜合同会社8 イベント情報〜
企業×生徒SDGs事業提案イベント実施!

◯ 田名部組さまと八戸東高校生徒さまのコラボイベント。
将来の担い手たる生徒たちと、企業との共創事業。
企業の実施するSDGsについて学び、それに対してフィードバックや事業構想を練り提案をします。
実務型教育イベントです!

大規模ZOOM研修会実施!
◯ 幼保連様の全県研修大会。
数百名を超えるオンライン×オフラインのZOOM研修会の配信担当者としてお手伝いさせていただきました。
青森市・弘前市・むつ市・八戸市・講師(県外)の他拠点同時接続研修です。

子ども外遊び事業「プレーパーク」開催
◯ 八戸学院大学短期大学部幼児保育学科・差波准教授との共同事業。
創造性豊かな子ども教育のための外遊び促進事業。
幼児保育学科のゼミ生が、お子様方と共に遊び、創造性を高めます!
任意団体HP:くまのさわプレーパーク
弊社では、青森県内SDGs認知普及のため、定期的なワークショップイベントの開催やSDGs情報交換会を実施しています。
また、その他にも、社会をより良くするためのイベントを複数展開中です。
これらイベント実施に関しては、八戸市内・外、オフライン・オンライン、オープン型・クローズ型など一切問わず、解決したい社会課題や目的に合わせ様々な内容で企画設計・実施推進してまいります。
もし開催に関してご興味がございましたら、こちらよりご要望お聞かせください!
【編集後記】
先日報道の「青森県のSDGs浸透率が全国最下位だった」というものは、僕にとってとても衝撃的で悔しいものでした。
2020年ころから我が県のSDGs推進状況が遅れていることに危機感を覚え、僕はSDGsの推進を事業の中心と据えました。
今回の報道の内容は、僕がまったく事業推進が出来ていない、つまり地域貢献に至っていないという結果でもあり、大変悔しい念も湧き上がってくるものでした。
最近では方々からご用命をいただき、少しずつ輪が広がっている状況です。
僕は、SDGsに取り組まないこと(理解せずにいること)=時代に遅れ、地域経済といて悪化する、ということと捉えています。
これからも地域のために活動に取り組んで参る所存です。
引き続き、よろしくお願いいたします。
(執筆・赤澤勝崇)
過去のメルマガは、弊社HPにメルマガアーカイブとして掲載しております。
弊社HPのメルマガアーカイブ:メルマガアーカイブ | 合同会社8 (8llc.jp)
※お知り合いの方へ、本メルマガの転送、歓迎いたします。
→ メルマガ配信ご希望・アドレス変更の方 及びご感想・ご意見などございましたら、お問合せフォームまで。
お問い合わせ:Contact | 合同会社8 (8llc.jp)
当メルマガは、赤澤 勝崇 が代表を務める 合同会社8 より配信いたしております。

青森県おいらせ町出身 愛媛大学農学部に在学中。
スマート農業(最先端農業)分野での起業を視野に勉強中。来年度は農業大国オランダへ留学予定です。
合同会社8を通じて共にこれからの農業を切り拓いていける仲間と出会いたいと思っています!!