こんにちは、合同会社8の赤澤勝崇です!
今回も弊社が進める『SDGs』の組織内実践について、耳より情報をメルマガにてお送りさせていただきます。
今回、第7回目のメルマガです。
僕の人生初雇用の従業員が退職してしまった7月・・・その後1ヶ月ほどが経ち、どうにか体制を立て直しつつあります。
この1ヶ月で新たに、5名が社内外でお手伝いいただくことになりました。
実はこの5名、八戸市内だけでなく、新潟・四国(愛媛)・埼玉・ベルギーからのお手伝いです。
これも、SDGs目標17の「パートナーシップ」の一環ですね。
新体制の合同会社8も、どうぞよろしくお願いいたします!
_____________________________________________
「⓼メルマガ」は、毎月第1・第3金曜日の15時を目途に、
合同会社8代表・赤澤 勝崇 とお付き合いのある方、お知り合いになった方、名刺交換をさせていただいた方にお届けいたしております。
これから国内外SDGsの取り組みの事例や、SDGsを用いた組織開発事例、弊社合同会社8の活動報告など配信して参ります。
※配信停止ご希望の方は、文末にあるURLより配信停止手続きをお願い致します。
→ URLをクリックいたしますと、即座に配信停止手続き完了となります。
_____________________________________________
2021.08.06号 -トピック-
- 既にSDGsを取り入れていないと事業が進められなくなっていた日本
- 日本初のSDGsビジネスモデルコンテストが開催
- 日本初のSDGsビジネスモデルコンテストに名だたるスポンサーが集結する
- ESG経営をせざるを得なくなった大企業群
- 競争社会から共創社会へ=コ・クリエーションの時代
- 【合同会社8】各種掲載情報・イベント情報
- 【合同会社8】編集後記
_____________________________________________
さて、近日の動きとして、
- SDGsで企業の内部からもっと良い組織にするための「もっと選ばれる組織になるための職場のSDGs研修プログラム」
- 東北の企業と大企業とを繋ぐ共創パートナーシップ締結のお手伝い
- 企業と学校とのSDGsを通した共創活動
など、いろいろと携わらせていただいております。
今回は、この「東北の企業と大企業とを繋ぐ共創パートナーシップ締結のお手伝い」について近況レポートをお送りいたします。
_____________________________________________
【既にSDGsを取り入れていないと事業が進められなくなっていた日本】
かつて私は農林水産省の協議会内で東京大学・NTTグループ関連会社・東レ建設・ネクスソリューションズ・その他スタートアップ企業らと研究事業を立ち上げさせていただきましたが、その農林水産省へ事業計画書を提出する際にまざまざと言われたことは「SDGs(Soicety5.0)という名称が入っていなければ計画書が受理されない!」ということでした。
(Society5.0=政府がSDGs実現のために打ち立てた政策名です。)
現在、SDGsを軸にしなければ
SDGsに則った経営をしないことには、まともな組織運営が出来ない時代がすぐそこまで来ています。
_____________________________________________
【日本初のSDGsビジネスモデルコンテストが開催】
私が「東北の企業と大企業とを繋ぐ共創パートナーシップ締結のお手伝い」として携わらせていただいたのは、日本初のESGアクセラレーター 「ICJ ESG ACCELERATOR 2021」でした。
これは、SDGsをビジネスで実現することを目指すスタートアップ企業のビジネスモデルコンテストのような内容です。
コンテストに通過した企業は、スポンサーである企業群とやりとりをして、連携体制を模索する・・・というプログラムになっています。
(※ ESGとは、『SDGsを収益事業として推進すること・推進できている経営手法』と捉えていただければわかりやすいかと思います。)
______________________________________________
【日本初のSDGsビジネスモデルコンテストに名だたるスポンサーが集結する】
私が見ていた中で最も驚いたのは、スポンサー企業の錚々たる顔ぶれです。
どのような企業が集まったのか、上述のICJ ESG ACCELERATOR 2021紹介ページからスポンサーを抜き出してみます。
- 三菱UFJ銀行
- 株式会社ブレインパッド
- 株式会社福岡ソノリク
- 豊田通商株式会社
- J&Jグループ
- セブン・フィナンシャルサービス
- Books&Apps
- 株式会社電通
- NRI 野村総合研究所
- PERSOL(パーソル)グループ
- 株式会社日ノ樹
- BaseQ(三井不動産系新規事業スペース)
- Microsoft
- 三菱総合研究所(MRI)
- U3イノベーションズ
(掲載順に記載。)
・・・と、このように日本有数の企業が集まっているのです。
主催者説明によれば「大企業はSDGs(ESG経営)に取り組まなければいけないが、自社の中に解決策がなく、困っている。なのでここまで注目を集め、そして集結した」ということでした。
実際にこれだけの企業が集まった・・・ということで、日本企業のSDGs(ESG経営)に対する注目の高さが窺い知れます。
_____________________________________________
【ESG経営をせざるを得なくなった大企業群】
さて、何故ここまで大企業はSDGsに乗り出しているのでしょうか?
理由の一つに、株主からSDGs経営を進めるよう株主総会で強く要請されているから、という理由があります。
この大企業とSDGsの関係性(株主からESG経営へ取り組むよう強く要請されていること)に関して下記の動画で詳しい解説があります。
下の内容は、日本のESG投資の第一人者 夫馬賢治氏による基調講演です。
「ESGって儲からないんでしょ?」「企業イメージの問題でしょ?」
といった誤解を払拭し、どうして大きなビジネスチャンスなのかを、解説しています。
日本だけでなく世界の流れなども説明している内容ですので、是非ご覧ください。

詳細は動画や、夫馬賢治氏『ESG思考』をご覧いただきたい・・・のですが、簡単に書き出すとすれば、
- 世界の投資家たちはESG経営が基本として活動していて、投資家からの要請で世界の企業は既にESG経営を積極的に取り入れている
- 日本も、遅まきながら国内投資家・一部の海外投資家からの要請で、ESG経営を積極的に取り入れざるを得なくなっている
- 新規事業参入企業は、ESGを踏まえた事業開発をしなければ、買い手のつかない事業の開発に至ってしまう。海外の企業群はそこのところよく分かっていて、反ESG商品は取引しない。
- それほど、ESGはチャンスでありリスクでもある。
といったところでしょうか。
_____________________________________________
【 競争社会から共創社会へ = コ・クリエーションの時代 】
現在、国内地方都市でSDGsに取り組み、かつ収益を上げている企業はさほど多くありません。
なればこそ、この早い段階から取り組むことで、きっちりと地域・全国・そして世界へとアピールが出来るのです。
時代はコ・クリエーションの時代と言われます。
同じ思いを持つ仲間が集まり、共に未来を作るのが、コ・クリエーションです。
パートナーシップを組み、独自の強みを生かして共に価値を創っていく『共創』というのが、現代経営学の新しい流れとなっています。
新しい取り組みに取り掛かる速さは、経営者としての意識の高さです。
SDGsとは、新しい時代の価値観表現手法です。
「私たちは時代の先をいく企業だ!」というアピールを、是非、社内外に宣言していっていただきたいと思います!
______________________________________________
〜合同会社8 イベント情報〜
子ども外遊び事業「プレーパーク」開催 ◯ 八戸学院大学短期大学部幼児保育学科・差波准教授との共同事業。 創造性豊かな子ども教育のための外遊び促進事業。幼児保育学科のゼミ生が、お子様方と共に遊び、創造性を高めます!任意団体HP:くまのさわプレーパーク |
---|
弊社では、青森県内SDGs認知普及のため、定期的なワークショップイベントの開催やSDGs情報交換会を実施しています。
また、その他にも、社会をより良くするためのイベントを複数展開中です。
これらイベント実施に関しては、八戸市内・外、オフライン・オンライン、オープン型・クローズ型など一切問わず、解決したい社会課題や目的に合わせ様々な内容で企画設計・実施推進してまいります。
もし開催に関してご興味がございましたら、こちらよりご要望お聞かせください!
_____________________________________________
【編集後記】
赤澤です。ありがたいことに、弊社にいろいろなパートナーが現れています。
ここまで10年。活動を始めてから、本当にいろいろなことがありました。
今後も頑張ってまいります。
最近では特に、国内でも最先端な取り組みを始めたつもりでおります。
その取り組みは実は全国的に未開拓分野でして、成功した暁には先進事例として
文部科学省に届け出ようと思っている次第です。
青森県から全国に。いろいろな社会課題を解決していきたいと考えております。
これからもご声援のほどお願いいたします。
(執筆・赤澤勝崇)
______________________________________
過去のメルマガは、弊社HPにメルマガアーカイブとして掲載しております。
弊社HPのメルマガアーカイブ:メルマガアーカイブ | 合同会社8 (8llc.jp)
前回配信のメルマガ:⓼メルマガ(NO:006)/2021年07月16日 | 合同会社8
______________________________________
※お知り合いの方へ、本メルマガの転送、歓迎いたします。
→ メルマガ配信ご希望・アドレス変更の方 及びご感想・ご意見などございましたら、お問合せフォームまで。
お問い合わせ:Contact | 合同会社8 (8llc.jp)
当メルマガは、赤澤 勝崇 が代表を務める 合同会社8 より配信いたしております。
______________________________________

青森県おいらせ町出身 愛媛大学農学部に在学中。
スマート農業(最先端農業)分野での起業を視野に勉強中。来年度は農業大国オランダへ留学予定です。
合同会社8を通じて共にこれからの農業を切り拓いていける仲間と出会いたいと思っています!!