
八戸学院大学短期大学部幼児保育学科差波ゼミ様でファシリテーションの実施をさせていただきました!
学生アンケートの結果:
これから卒業して就職するので、持続可能な保育を考えていきたい。
指導教員から:
学生らが想像以上に集中して楽しみながらプレイしていたことに驚いた。ゲーム内容には深みがあり、SDGsやユネスコ・ESD教育への意識が高まった。事例なども紹介があり、大変勉強になった。
開催概要として
開催場所:八戸学院大学短期大学部幼児保育学科差波ゼミ
開催日時:令和3年1月15日(金) 12:20~15:50
参加者数:10名(1学年+2学年+指導教員) ファシリテーター:1名
内 容:2030SDGsカードゲームの実施。ゼミ活動の一環として開催。子供の貧困問題、児童労働の問題。ユネスコESD教育に関する情報など。
事業設計士・起業家。合同会社8 代表。
2011年の東日本大震災をうけて起業家として地域活性化の活動を開始。
2016年の産学官連携事業発足プロジェクト時に初めてSDGsと出会い、青森県内のSDGs推進を手がける。
学校教育現場・企業活動・行政履行へのSDGs理解浸透や事業推進のためのサポート実施中。