こんにちは、合同会社8の赤澤勝崇です! 今回から、弊社が進める『SDGs』の組織内実践について、耳より情報をメルマガにてお送りさせていただきます。記念すべき第1回目のメルマガです。 僕はこれまで10年間地域活性化活動に携わり、新規事業の立ち上げに貢献してきました。 これからこの「⓼メルマガ」では、国内外のビジネスの流れやマーケティング事情などについてお伝えしていければと思っております。 さて、今年に入り、国内SDGsの取り組みも一気に拡がっているのを感じます。 今年4月、日経BP(東京都港区)のトレンドマップ2021上半期にSDGsがトレンド入りしました。 朝日新聞の調査では、「全国の約5割がSDGsを認知」しているそうです。 SDGsは、新時代のビジネスのルールであり、新しい人類の価値観です。 SDGsを地域経営に導入することで、より強い地域・企業を作ることが出来るようになります。 企業は安定して、広がりのある、持続的な経営が出来るように。 街は、より多くの人の心に残り、訪れたい街・住みたい街へと。 選ばれる地域・選ばれる企業の実現のため、私たちはSDGsの推進を通して地域活性化活動に取り組んでいます。 誇りある青森を! SDGsで青森を、そしてニッポンを元気にしていきましょう! 初配信の今回は、「新時代の価値観・SDGs」についてお送りいたします。 ――――― 毎月1日・15日を目途に配信している「⓼メルマガ」は、合同会社8代表・赤澤 勝崇 とお付き合いのある方、お知り合いになった方、名刺交換をさせていただいた方にお届けいたしております。 国内外SDGsの取り組みの事例や、弊社合同会社8の活動報告など配信していければと思います。 ※配信停止ご希望の方は、文末にあるURLより配信停止手続きをお願い致します。→ URLをクリックいたしますと、即座に配信停止手続き完了となります。 ――――――――――――――――――――――――― 2021.05.7号 -トピック- 県立高校様:2030SDGsワークショップ開催! 新サービス提供開始!SDGsで、もっと選ばれる企業に。 定期イベント開催中!弊社HPリニューアルしました! SDGsが日経BPのトレンド入り!SDGsの認知度が、5割以上に! 八戸工業大学 HOP 様『SDGs 研究会』加盟! 編集後記 ―――――――――――――――――――――――――― 県立高校様開催:体験型教育プログラム2030SDGsワークショップ開催! 弊社では4月22日に県立高校で体験型教育プログラム2030SDGsワークショップを開催させていただきました。 アンケートでは9割の生徒から「楽しかった!」との回答があり、「色んな人とコミュニケーションを取る事と後先のことを考えて行動することを今後取り入れたい」「協力することの大切さがわかった」など仲間と協力し合うことの大事さについて理解してくれたようです。 中には「経営者の気分だった」という回答もありました。 生徒たちの身の回りの出来事や、日本国内、世界で起こっていることへの興味関心が湧いて、「今後注意深くニュースを見ていきたい」と言う結果もありました。「思った事を行動に移す事の大切さを学んだ」など意識が変わったことで、行動変容に繋がらんとする結果も出ています。 私たちの取り組みの中で、高校生たちが将来への展望を深めたり、社会に対する意識が変わったり、将来の具体的な行動についても考え方が変わったようで開催者としてもとても嬉しく思っています。 *** 開催の背景として「義務教育でのSDGsの必須化」「課題解決型人材育成へのシフト」が挙げられます。 2022年に迫る高校SDGs義務教育化、既に導入されている探究型学習プログラムの一環として、今回の機会をいただくこととなりました。 若い世代の教育が変わることで、価値観が変わり、行動が変わることが予想されます。 私たち企業人としても、新しい価値観に寄り添う、そんな経営を目指していければと思っています! *** 体験型教育プログラム2030SDGsの詳細は、下記URLからご覧ください。 URL:SDGsカードゲーム | 合同会社8 (8llc.jp) 4月22日実施のアンケート結果について分析報告ブログを作成しておりますのでご興味ございましたら合わせてご確認ください。 URL:【アンケート分析結果のご報告】体験型教育ワークショップ2030SDGs。 | 合同会社8 ――――― 新サービス提供開始! SDGsで、もっと選ばれる企業に。 弊社では青森県内のSDGs推進のため経営内での具体的SDGs実践プログラムを進めております。SDGsでもっと選ばれる企業、ぐっと業績の伸びる企業の実現を目指してまいります。 ◆ CSRとSDGsの違いとは?<SDGsはボランティア活動ではありません> 青森県の企業様がSDGsの導入を戸惑ってしまう理由・・・それは、以下の3つの”不”があるからではないでしょうか? 1-SDGsが「経営」に繋がっていくのか?…の不明瞭。 2-SDGsで「業績」が上がっていくのか?…の不信。 3-SDGsは「社員」に支持されていくのか?…の不安。 私は、中小企業がSDGsを理解して推進していくには、以下の定義づけが重要だと捉えています。 ◎SDGs (Sustainable Development Goals)→持続可能な開発目標/本業で社会課題を解決 ◎CSR (Corporate Social Responsibility)→企業の社会的責任/社会貢献の意味合いが強い SDGsは「ボランティア活動」ではなく、「収益活動」です。本業の中でキチンと形を整え、経営にSDGsを取り入れ実践していくことで、収益活動の強化に繋がります。 ・ 企業関係者様が喜んで働く形を作ること ・ お客様からも喜んで末長いお付き合いを期待していただけること ・ 将来の企業を担う若い人材から尊敬され選ばれる企業になること このようなキッカケとなれるのがSDGsです。 赤澤が「SDGsで力強い企業を! より豊かな地域を!」と掲げる理由は、そこにあります。 このような思いで、弊社合同会社8は、SDGsでより力強い企業・より豊かな地域を作っていくため「SDGsを知る・改善する・実践する・伝える」の流れでSDGsの推進を図ってまいります。 それぞれ、サービスの内容を掲げてみますね。 SDGsを知る【カードゲーム、イベント、セミナー】 SDGsで時代の流れを知ろう! 誰でも気軽にSDGsを体感できるプログラムです。最大200名まで同時開催が可能です。 全社員向けSDGsの理解浸透などにお勧めです。 組織ニーズに応じて、企業理念浸透の機会として一致団結した経営を図ったり、自己理解および他者理解の機会とすることができます。 加えて、赤澤が長年培ったファシリテーション技術により、参加者様の価値観の変容や行動変容を促すことが可能です。 実際の体験者の声については、下記よりアンケート結果をご覧ください。 URL:SDGsカードゲーム | 合同会社8 (8llc.jp) SDGsで改善する【実力発揮・生産性向上プログラム、事業理念アップデート】 SDGsで、生まれ変わるきっかけを! 職場の改善により、生産性向上が図れます。 理念をアップデートすることで、新たなマーケットでの事業展開や社内従業員のモチベーションの向上、既存顧客との結びつきの強化、採用力の強化などが見込まれます。 SDGsを実践する【SDGsの事業内導入コンサルティング】 SDGsの実践で選ばれる組織に! 全社一貫したSDGs経営施策を取り入れるためのプログラムです。 内容は組織ニーズに合わせて様々ですが、新規事業の立ち上げや、既存事業の強化、生産性の向上(利益率の向上)、働きがいの創出や向上、優秀な雇用の確保などを想定しています。 SDGsで伝える【伝える事業】 伝わらなければ意味がない! 貴団体の社会的取り組みを、社内や取引先、地域、世界へと伝えるための事業です。 先進的な取り組みや、社会貢献的取り組みを、戦略的に周知してまいります。 すべて地域活性化を志し起業家活動10年間で培ったノウハウを、惜しみなくご提供させていただきます。 地域の未来のため頑張ってまいりますので、どうか応援のほどお願い申し上げます。 お問い合わせ:Contact | 合同会社8 (8llc.jp) ――――― 定期イベント開催中! 弊社では、青森県内SDGs認知普及のため、定期的なワークショップイベントの開催を予定しています。移りゆく時代の中で私たちはどうすることが出来るのか、どんな方法があって、どう行動するべきなのかを一緒に考えていくためのワークショップです。 本プログラムは二部制になっており、第一部は体験型ワークショップ、第二部はセミナーになっております。 どちらか片方だけの参加も可能です。詳細は下記をご覧くださいませ。 詳細:カードゲームで体感、SDGsワークショップ | Peatix 直近の開催日として、5月8日・5月29日(共に八戸開催)を予定しています。 〇5月8日 ワークショップ 13:30~17:30(会場:YSアリーナ八戸) URL:カードゲームで体験、SDGsワークショップ #02 | Peatix 〇5月29日 ワークショップ 13:30~17:30(会場:YSアリーナ八戸) URL:カードゲームで体験、SDGsワークショップ #03 | Peatix 開催地募集! 八戸市内外問わず、さまざまな地域でも開催をしていきたいと思います。 もしご興味がございましたら、ご要望・ご意見お聞かせください! URL:Contact | 合同会社8 (8llc.jp) ――――― SDGsが日経BPのトレンド入り! 今年4月、日経BP(東京都港区)のトレンドマップ2021上半期にSDGsがトレンド入り 日経クロストレンド「トレンドマップ 2021上半期」を発表|日経 BP:https://www.nikkeibp.co.jp/atcl/newsrelease/corp/20210409/ ――――― SDGsの認知度が、5割以上に! 朝日新聞社の調査によれば、全国の調査対象者のうち約5割が「SDGsという言葉を聞いたことがある」と回答しています。東京・神奈川のみの調査では、初めて5割を超えたようです。 【SDGs認知度調査 第7回報告】SDGs「聞いたことがある」約5割 | 朝日新聞 2030 SDGs:https://miraimedia.asahi.com/sdgs_survey07/ 別の調査では、関東県の経営者層の約9割が、SDGsを認知しているとの結果が出ており、経営と密接な関係が出来つつあることがわかります。 赤澤自身、2016年から2017年にかけて取り組んだ農林水産省産学官連携協議会での農業とAIの研究プロジェクト立上げ時、政府へ事業計画書提出しようとする際に「企画書内にSDGsという文言がなければ受理されない」とのお達しをいただいたことがあります。当時SDGsなぞまったく知らなかった私たちは、必死に調査・分析の上、書面を作成して提出。無事設立に至りました。 ほかにも、SDGsによって消費者の行動や教育分野、金融分野、企業間契約関係など、本当にさまざまな分野での変容が見られます。 経営へのSDGsの具体的な導入が、事業の成否を分ける世界がもうそこにまで広がっているのです。 まずは知って理解するところから、心がけてまいりましょう! ――――― 八戸工業大学 HOP 様『SDGs 研究会』加盟! 八戸工業大学様『はちのへオープンイノベーション・プラットフォーム(HOP)・SDGs 研究会』へ加盟いたしました。 引き続き青森県内の SDGs 普及、および企業内実践・SDGs による事業持続性の確保と豊かな地域の実現に向け取り組んで参ります。 URL:八戸工業大学 HOP 様『SDGs 研究会』加盟のご報告。 | 合同会社8 (8llc.jp) ――――― 弊社HPリニューアルしました! 2020年12月にHPを開設し、今回リニューアルしました。 今後、さらに充実した内容をHP上でお伝えしていけるよう精進してまいります。 弊社HP:Homepage | 合同会社8 (8llc.jp) ――――― 編集後記 編集者の對馬です。皆様、2021年ゴールデンウィークはいかがでしたでしょうか? 4月の花見では、毎年行っていた弘前公園に2年ぶりに行くことができました。 ウィズコロナで周りに配慮しながらの花見のため、例年より人通りは少なくレジャーシートを敷いた上での花見はありませんでした。 様々な制限はありましたが、2年ぶりに公園内で桜を見られたこと・桜の綺麗さに感動しました。 今まで当たり前だと思っていたことに、改めて「当たり前であることのありがたさ」を感じました。 マスクなしで周りの笑顔を見ながら、花見をする日が再び来ることが待ち遠しいです。 (編集者:對馬好知子) ―――――――――――――――――――――――――― ※お知り合いの方へ、本メルマガの転送、歓迎いたします。 → メルマガ配信ご希望・アドレス変更の方 及びご感想・ご意見などございましたら、お問合せフォームまで。 お問い合わせ:Contact | 合同会社8 (8llc.jp) 当メルマガは、赤澤 勝崇 が代表を務める 合同会社8 より配信いたしております。 |
メールマガジン配信希望の方は、こちらから登録をお願いいたします。
事業設計士・起業家。合同会社8 代表。
2011年の東日本大震災をうけて起業家として地域活性化の活動を開始。
2016年の産学官連携事業発足プロジェクト時に初めてSDGsと出会い、青森県内のSDGs推進を手がける。
学校教育現場・企業活動・行政履行へのSDGs理解浸透や事業推進のためのサポート実施中。