こんにちは、合同会社8の赤澤勝崇です! 今回も弊社が進める『SDGs』の組織内実践について、耳より情報をメルマガにてお送りさせていただきます。 第5回目のメルマガです。 おかげさまで、最近では県内外からお声をいただき事業設計のお手伝いをさせていただき始めています。 それだけでなく6月28日には八戸東高校様でSDGs講義をさせていただいたり、その様子を新聞掲載の取材をいただくなど県内でのSDGs教育活動の機会もいただくことができました。 経営者様のブログで取り上げていただくなどご協力もいただいております。 何より嬉しいのは青森県内の企業様でSDGs経営推進・中堅社員の教育・組織開発のお手伝いを開始させていただいていることです‼ 実はSDGsは「各人が主体的・自主的に考え行動する」ことがエッセンスに含まれており、私もセミナーやワークショップで「主体的行動」をお伝えしています。 組織の中で主体的に動ける人材(人財)の育成や、人財同士の協力体制・組織風土の構築で「選ばれる組織になるための組織開発」を進めさせております。 精一杯頑張ってモデル確立していく所存ですので、成果が出たらまたご報告いたします!!! ここ最近、日々の活動が充実しているのも、私・赤澤がご縁いただいている皆様のおかげです!!改めましてありがとうございます! ということで、今回も私が調べたSDGsの情報を、元気いっぱいにお送りしてまいります!! ――――― さて、先日の弊社メルマガにて「SDGsに取り組まない組織は子どもたちから支持されなくなってきている」という内容を配信いたしました。(参考:⓼メルマガ#02) だんだんと「SDGs」という言葉で世のヒト・モノ・カネ・情報が動きつつあります。 特に反転攻勢が待ち焦がれる観光業でも、今や「倫理的な旅行」に注目が集まり、ヒトが動くきっかけとなっているようです。 しかし一歩間違うと企業の存続すら危ぶまれる事態になりかねません。 私がキャッチした情報によると、九州地方のとある企業がSDGsをきっかけに年間数百万円単位の契約が契約破棄になった・・・ようです。今回はこれをテーマとしつつ「企業の生存戦略とSDGs」についてお伝えできればと思います。 加えて「企業としての持続可能性」のテーマとして、日本政府によるSDGs推進のための新制度・交付金交付・助成金設立の動きについても簡単ではございますがお伝えしてまいります。 ――――― 「⓼メルマガ」は、毎月第1・第3金曜日の15時を目途に、 合同会社8代表・赤澤 勝崇 とお付き合いのある方、お知り合いになった方、名刺交換をさせていただいた方にお届けいたしております。 これから国内外SDGsの取り組みの事例や、SDGsを用いた組織開発事例、弊社合同会社8の活動報告など配信して参ります。 ※配信停止ご希望の方は、文末にあるURLより配信停止手続きをお願い致します。 → URLをクリックいたしますと、即座に配信停止手続き完了となります。 ――――――――――――――――――――― 2021.07.02号 -トピック- SDGsに取り組んでいなかったがために契約破棄になった事例 日本政府も続々と推進・・・各省庁内で交付金・助成金予算も検討 合同会社8、観光×SDGsの新規ビジネス確立プロジェクト参画 【合同会社8】各種掲載情報・イベント情報 【合同会社8】編集後記 ―――――――――――――――――――――― 【 SDGsに取り組んでいなかったがために契約破棄になった事例 】 今年、某国民的飲料メーカーが、某最高級ラグジュアリー観光拠点と結んでいた契約が取りやめになる事態となりました。 皆さんもご存知、国内でも有名なリゾート地での話です。 この取引の下では、健康飲料を世界中のセレブ向けに提供していたのですが、観光拠点側の「SDGs的に問題がある」との懸念から取りやめに至ったようです。 実は世界的に、消費者たちはSDGsに興味を抱き、学び、SDGs商品を買い求める動きが増えています。 そんな中で、ラグジュアリー観光拠点として情報感度の高いセレブ層・ハイエンド層への訴求のために今回のような決断に至ったものと思われます。 ――――― 【中小企業・零細企業にとっては、願ってもないチャンス】 このように、既存の契約が取りやめになることもあれば、それに置き換わる新たな契約が生まれるのもSDGsです。 前回のメルマガ(#04)でもお伝えしたように、トヨタ・ホンダ・米Apple・BMWなど次々と100%グリーンエネルギー・100%サステナブルマテリアルを掲げる企業が相次いでいます。 これは世界的企業によるサプライチェーンマネジメントの一貫なのですが、この動きの中でSDGsに取り組んでいない提携企業は淘汰され、取り組んでいる企業に置き換わります。 つまり「SDGsを掲げる者同士で協力体制を敷き、新しい取り組みを始める」ような効果があるのです。 新しい事業発展の可能性ともなり、かたや企業存続を脅かす存在でもあるのがSDGsです。 |

電通PR:企業広報戦略研究所が、全国生活者1万人を対象とした『2020年度 ESG/SDGsに関する意識調査』結果を発表
――――― 【日本政府も続々と推進・・・各省庁内で交付金・助成金予算も検討】 この2週間、日本政府のSDGs制度新設・予算確立の動きが多くみられた印象でした。 実は地方自治体によっては「SDGs導入助成金」に近しい制度が徐々に増えています。 政府のこの動きによって、SDGsの国内浸透がますます進展しそうだなとの思いです。 弊社では各種士業様との連携が進んでおり、事業戦略上の公的資金獲得戦略についてもサポートをしております。 制度確立の際にはまた何かしら情報ご提供していきたいと考えております。 どうぞお楽しみに! 参考: 地域の脱炭素化へ新交付金 ロードマップ実現後押し―政府 金融庁「サステナブルファイナンス有識者会議報告書」を公表。ESG、SDGsの明確化にも提言 経産省、カーボンニュートラル実現に向け「グリーン成長戦略」発表 ――――― 【合同会社8、観光×SDGsの新規ビジネス確立プロジェクト参画】 政府内の動き・・・と言えば、弊社として内閣府内「地域創生SDGs官民連携プラットフォーム」にていくつかの活動に参加させていただいております。 その中の1つ「高齢者・障害者でも楽しめる旅行ビジネス」のビジネスモデル確立事業についてご案内させてください。 ・ 近年広がるエシカルツーリズムの動き ここ最近、「エシカルツーリズム」という単語を見かけることが増えてきています。 これは、観光客がSDGsを意識し始めており、エシカル(倫理的な)旅行を選ぶ旅行者が増えている・・・という新しい旅行形態領域です。 この「エシカルツーリズム」は、単に倫理的な消費や旅程などを目的としたものですが、このさらに先にあるのが「ユニバーサルツーリズム(高齢者でも障害者でも、誰でも楽しめる旅行形態)」です。 この度弊社が参画したのは、この「ユニバーサルツーリズム」に関するビジネスモデル設計事業となります。 |
この事業は総務省「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」内の活動となります。 当プロジェクトは全国に先駆けたビジネスモデル構築段階のようで、事業枠組みの設計とテストマーティング段階にあります。 過去に農林水産省産学官連携研究会初事業設立運営やインバウンドマーケティング事業(外国人旅行客集客促進事業)、医療福祉連携事業設計など経験してきた身としては、本件にもしっかり貢献できそうだなと意気込んでおります(笑) この「ユニバーサルツーリズム」ですが、全世界的な市場規模として**兆円あると試算されているビッグ・マーケットです。 ビジネスモデル確立した暁には、県内企業様にもご紹介の上、事業展開に繋げてまいる所存です。 もちろん全国・全世界からの観光客集客へと繋げ、産業の活性化・・・そして地域全体の経済活性化に繋げていく思いにございます。 本件のみならず、いろいろな分科会に参加して新規事業の種の構築をして参りますので、どうかご声援いただけますと幸いです! ――――― 合同会社8 各種掲載情報 企業ブログにて、弊社の活動を取り上げていただきました。 6月23日、サイエンスホーム八戸さまよりブログ掲載いただきました。 6月30日、八戸ペイントさまよりブログ掲載いただきました。 掲載、ありがとうございます!! ――――― |
〜合同会社8 活動報告〜
―――――
〜合同会社8 イベント情報〜

・定期ワークショップイベント開催中!
〇7月24日 13:30~17:30(会場:YSアリーナ八戸)URL:カードゲームで体験、SDGsワークショップ #06 | Peatix
〇8月 8日 13:30~17:30(会場:YSアリーナ八戸)URL:カードゲームで体験、SDGsワークショップ #07 | Peatix
・FLATHACHINOHEにてラジオ体操開催中!
◯ 八戸市都市整備部八戸駅西地区で盛り上がり隊の一環。地域密着型イベント。 100名前後来場。
合同会社8として、まちづくり(SDGs11)・質の高い教育(SDGs04)・健康的な生活(SDGs03)のための貢献活動です。
弊社では、青森県内SDGs認知普及のため、定期的なワークショップイベントの開催やSDGs情報交換会を実施しています。 また、その他にも、社会をより良くするためのイベントを複数展開中です。 これらイベント実施に関しては、八戸市内・外、オフライン・オンライン、オープン型・クローズ型など一切問わず、解決したい社会課題や目的に合わせ様々な内容で企画設計・実施推進してまいります。 もし開催に関してご興味がございましたら、こちらよりご要望お聞かせください! ――――― 編集後記 編集者の對馬です。 7月に入り、七夕の時期が近くなってきましたのね。七夕といえば、私は八戸市の七夕まつりをイメージします。まだ行ったことは2回ほどしかありませんが、初めて行ったときに飾りの大きさに驚きました。(仙台の七夕まつりはまだ未経験なので、いつか行ってみたいです。) 昨年同様、今年も七夕まつりは中止になってしまったのは残念に思います。 今年の七夕の願いは、「早くコロナが終息しますように」と願います。叶いますように! (編集者:對馬好知子) ―――――――――――――――――――――――――― 過去のメルマガは、弊社HPにメルマガアーカイブとして掲載しております。 弊社HPのメルマガアーカイブ:メルマガアーカイブ | 合同会社8 (8llc.jp) 前回配信のメルマガ:⓼メルマガ(NO:004)/2021年06月18日 | 合同会社8 (8llc.jp) ―――――――――――――――――――――――――― ※お知り合いの方へ、本メルマガの転送、歓迎いたします。 → メルマガ配信ご希望・アドレス変更の方 及びご感想・ご意見などございましたら、お問合せフォームまで。 お問い合わせ:Contact | 合同会社8 (8llc.jp) 当メルマガは、赤澤 勝崇 が代表を務める 合同会社8 より配信いたしております。 |
メールマガジン配信希望の方は、こちらから登録をお願いいたします。
過去のメルマガは、弊社HP上にメルマガアーカイブとして掲載しております。
メルマガアーカイブ:メルマガアーカイブ | 合同会社8 (8llc.jp)
事業設計士・起業家。合同会社8 代表。
2011年の東日本大震災をうけて起業家として地域活性化の活動を開始。
2016年の産学官連携事業発足プロジェクト時に初めてSDGsと出会い、青森県内のSDGs推進を手がける。
学校教育現場・企業活動・行政履行へのSDGs理解浸透や事業推進のためのサポート実施中。