代表の赤澤です。
ふと、不登校生徒向けに別途開催もアリだなーっと思い始めています。
きっかけは、今週ご訪問させていただいた学校さまでのお打ち合わせで、
「うちの学年には不登校生徒が比較的多い。
合同会社8さんにワークショップ開催してもらうとして、
本当にワークショップに参加してもらいたい生徒に参加してもらえるかわからない。」
とのお声をいただいたからでした。
実は過去、「学校がつまらないなー」っということで度々休むこともあった私。
当時は何のために勉強するのか、つまらない学校にいく必要がなぜあるのか分からずにおりました。
不登校生徒の皆さんのことは
もちろん、本当に理解しているとは言えませんが、何となく自身の過去に重なります・・・。
(何日か続けて休むと、復帰するのが辛くなったりもしました。)
そこで思ったのが、
「不登校生徒限定での無償ワークショップ開催も是非やってみたいな」ということです。
もし3校とか4校とか分を合わせて、希望する不登校生徒限定で実施すれば、
弊社としてもそこまでの負担になりません。
当社が提供しているワークショップは、人生を変えられるほどの力を秘めているはず・・・。
正直、個人的には学校に行こうが行くまいがどちらでもいいと思っておりますが、
人生までは諦めないで欲しい。
かつての私は、人生のつまらなさを感じすぎてしまい、絶望の淵にいました。
ワークショップの提供を通して、
学校の勉強以外にもかなり大事なことがあって、その大事なことのためには
学校に出ていた方が遥かに効率が良いということをなんとなく悟る機会を提供できれば。
これは私個人として人生を通してお伝えしたいことではありますが、
弊社としてのSDGs的社会貢献活動とも言えます。
最近は、そんなことを思っています。

合同会社8代表。事業設計士・SDGsファシリテーター。
2011年、東日本大震災をきっかけに地域活性化の起業家活動を開始。
2017年、農林水産省産学官連携協議会に東京大学・上場企業3社らと農業とAIの研究事業発足。
2019年、合同会社8設立。2020年10月よりSDGs推進事業開始。
現在では企業向け・教育機関向け・行政向けにSDGsの理解と実践のためのワークショップなど開催中。
たまに事業設計士として事業計画を作ってプロジェクト推進や資金調達なども。
2022年には地元「青森テレビ」のGW特番にてSDGs解説員として出演するなど、地域内でSDGs推進の第一人者的存在(?)となっている。