こんにちは、合同会社8の赤澤勝崇です! 今回も弊社が進める『SDGs』の組織内実践について、耳より情報をメルマガにてお送りさせていただきます。 第2回目のメルマガです。 おかげさまで、「SDGs経営実践導入」初の受注をいただきました! また、前回メルマガへの反響をいただき、ありがとうございました。 いくつかの企業様・研究期間様・教育機関様・自治体様からのお声がけをいただきつつ活動に励んでおります。 皆様の愛に、感謝しております。 さて、私・赤澤「経営には愛が大事だよね」と常日頃から思っております。 愛・・・深いテーマです。しかし、重要なテーマでもあります。 今回は「SDGsと愛」についてお送りしてまいります! ――――― 「⓼メルマガ」は、毎月第1・第3金曜日の15時を目途に配信していきます。 (第1回目は1日・15日配信としておりましたが、諸般の事情から変更いたしました。) 合同会社8代表・赤澤 勝崇 とお付き合いのある方、お知り合いになった方、名刺交換をさせていただいた方にお届けいたしております。 国内外SDGsの取り組みの事例や、弊社合同会社8の活動報告など配信していければと思います。 ※配信停止ご希望の方は、文末にあるURLより配信停止手続きをお願い致します。 → URLをクリックいたしますと、即座に配信停止手続き完了となります。 ――――――――――――――――――――――――― 2021.05.21号 -トピック- ・現在の若者世代は企業名より「SDGs」を重視することがわかってきています。 ・SDGsワークショップ&セミナー開催しました。(YSアリーナ八戸) ・SDGsを学ぶオンライン交流会を企画中です! ・SDGs事業内導入のご依頼をいただきました。 ・オンラインでの対話によってSDGsをわかる、繋がる交流会企画中! ・FLATHACHINOHEにてラジオ体操開催中しました。 ・定期ワークショップイベント開催中! ・編集後記 ―――――――――――――――――――――――――― 現在の若者世代は企業名より「SDGs」を重視することがわかってきました 世の中には「若くて積極的に働いてくれる従業員が欲しい!」「子育て世代・若年者層へサービス展開をしている!」そんな企業が少なくないと思います。 若年者世代は、まさに企業の未来を担う存在です。 持続的な企業の発展のためには、若い世代との協業が必要不可欠な時代になっています。 さて、この若年者世代ですが、最新の調査によれば22卒就活生は企業名より「SDGs」を重視することがわかってきました。 このように何年か前から「若年者層は、SDGsに対する意識が高い」と言われて続けています。 それは何故でしょうか・・・? 教科書が変わり、教育が変わってきている 理由の1つとして既に義務教育(教育指導要領)が変わり、幼稚園・小学校・中学校の教科書でSDGsを学ぶことが必須化されていることがあげられます。 文部科学省の指針により、今年2021年4月から中学校の教育指導が変わりました。 実はこれまで既に幼稚園・小学校の教育制度が変わっており、今年度からはそれに加えて中等教育でもSDGsが取り入れられ始めた形です。 残るは高等学校教育ですが、予定では2022年度義務化されているものの、実際上は半数以上の学校で一足先に教科書を変えている状況です。 そして、大学受験も「SDGsに関する設問」を出題し始める大学が出ており、全国の受験生が大学合格のため必死にSDGsを勉強している状況にもあります。 さて、そもそもの「教育」についてですが、人間の根底的価値観の礎と言えます。 (ノーベル賞受賞者・ヘックマン教授『幼児教育の経済学』や、経済学者トマ・ピケティ『21世紀の資本論』によれば、大人になった先の経済的活動の成功・・・つまり裕福になれるかどうかにも教育が重要と言われます。これについてはまた日を改めてご紹介したいです。) 教育が変われば、人間そのものの考え方(価値観)が変わります。 そして考え方(価値観)が変われば、行動が変わります。 子ども達は学校から帰ってきて、お母さんやお父さんに授業の内容を話したりもするので、自ずと保護者の価値観や行動も少しずつ変わります。 子どもの教育の変化・価値観の変化により、保護者(両親)が変わり、各家庭での消費行動が変わってきているのです。 子どもたち自身、そしてその保護者世代が、SDGsに関心を寄せているのは、このような背景があります。 |

地球1.6個分のエネルギーを使っている現代地球人とSNSネイティブ 若年者層は、SNSネイティブ 若年者層のSDGs傾倒意識の背景には、上記の教育指導要領の変更に加えて若年者層がSNSから情報を取得しやすくなったため、という理由があります。 現代の子ども達は、生まれた時点から既にTwitterやInstagram、TikTokが存在している「SNSネイティブ世代」です。 この世代は、毎日のようにSNSを通して全世界の個人と繋がりコミュニケーションをとり世界の問題や企業の裏の顔について情報収集しています。 この世代は、企業の裏の顔を見るにつけ、「広告を打つ企業ほど信用できない」ような企業に対する疑心暗鬼的価値観がある世代でもあります。 実際に、そのような考えから「企業のSNS炎上」にも繋がっています。 このような世代(ミレニアム世代〜Z世代とも言います。)は特にSDGsに対する意識が高く、実際にその価値観に従った消費行動を起こしている、と言われています。 |

地球1.6個分のエネルギーを使っている現代地球人とSNSネイティブ 若年者層は、SNSネイティブ 毎年地球1.6個分のエネルギーを使う現代社会人 地球人が1年間で使える地球上のエネルギーを使い切る日”Earth over shoot day”を調べているアメリカの団体によれば、現代地球人は毎年地球1.6個分のエネルギーを使ってるそうです。 この団体によれば2019年の「1月1日からスタートして1年間のエネルギーを使い切る日」は7月29日。 (コロナ禍の2020年は8月22日と一気に改善しています。) なんと、私たち地球人は、半年ちょっとで地球1個分のエネルギーを使ってしまっている現状にあります。 この7月29日以降の分・・・地球0.6個分として使い込んでしまっているエネルギーは、本来使ってはいけないエネルギーです。 未来の地球からの前借りとも言えます。もしくは、未来の子供達への「ツケ」です。 上述の調査結果からは、この「後の地球のことなんてどうでもいい」ともいわんばかりの現代社会人たちに対して、若年者層は懐疑的な意識を持っていると私は分析しています。 若年者層と現代社会人との分断の時代 しかし、現代社会人は、この未来の子供達への「ツケ」を残してしまっていることをそこまで気にしているように見えなかったりもしています。 この「後の地球のことなんてどうでもいい」ともいわんばかりの世の社会人たちに対して若年者層は懐疑的な意識を持っている、と私は分析しています。 つまり若年者層は「自分たち・自分の子ども達が暮らす世界を良いままに保ちたい」と思い、その実現に叶う企業や商品に、興味を持っているのです。 日々SNSを駆使し、自ら発信し情報取得し交流し合うSNSネイティブ世代。 彼らの価値観を理解し、行動を愛でもって見守る。 そして地域や地球へ愛を持って接する。そういった姿勢が、これからの企業に必要なのではないでしょうか。 彼らと共に働き、未来を作っていくためにも、企業活動としてSDGsに取り組み、発信していくことが必要だと私は捉えています! |

「愛は、伝えなければ伝わらない」 たとえ事業の中で、せっかく社会貢献的な良いお取り組みをされていても、伝えようとしなければ伝わりません。 皆様の愛をしっかりと伝えると共に、同じビジョンを持つもの同士が繋がり協力しあっていくことこそが、私たちの地域に必要だと考えています。 SDGsとは、新しい時代の価値基準です。 世代を超え、国境を超えたコミュニケーションツールともなり得ます。 組織の持続可能性のため、更なる顧客満足のため、そして従業員満足や経営者満足のためにも、SDGsを取り入れてみてはいかがでしょうか。 ――――― 〜活動報告〜 SDGsワークショップ&セミナーを開催いたしました(YSアリーナ八戸) 5月8日にYSアリーナ八戸にてワークショップ開催させていただきました。 詳細は、ブログをご覧ください。 ワークショップイベント#02開催報告【2021年5月8日】 | 合同会社8 (8llc.jp) SDGs事業内導入サポートのご依頼をいただきました 弊社として、この度初めてSDGsの事業内導入と「やりがいある企業づくり」のご依頼をいただきました。ありがとうございます! 今後、ご依頼の企業様と共に関わり合いある人みんなが積極的に喜んで働く会社、社員と絆で繋がる高生産性・高幸福度・高付加価値の組織づくりを目指していきます。 その他、弊社では地域活性化のためのSDGs関連研究事業なども進んでおり、ありがたい限りです。 これらの活動の中で調査分析した知見・行動を基に培った経験は、引き続きメルマガにて配信して参る所存ですので、どうぞ心待ちにいただければと思います! ――――― |
〜イベント情報〜

・定期ワークショップイベント開催中!
〇5月29日 13:30~17:30(会場:YSアリーナ八戸)URL:カードゲームで体験、SDGsワークショップ #03 | Peatix
〇6月12日 13:30~17:30(会場:YSアリーナ八戸)URL:カードゲームで体験、SDGsワークショップ #04 | Peatix

・ オンラインでの対話によってSDGsがわかる、みんなと繋がる交流会企画中!
◯ 開催日検討中。
◯ 対象・ワークショップ過去参加者様と検討中。

・FLATHACHINOHEにてラジオ体操開催中!
◯ 八戸市都市整備部八戸駅西地区で盛り上がり隊の一環。地域密着型イベント。 100名前後来場。
事業として手離れし、自走し始めてくれています。 次回より更なる施策を打っていきます…!!
弊社では、青森県内SDGs認知普及のため、定期的なワークショップイベントの開催やSDGs情報交換会を実施しています。 また、その他にも、社会をより良くするためのイベントを複数展開中です。 これらイベント実施に関しては、八戸市内・外、オフライン・オンライン、オープン型・クローズ型など一切問わず、解決したい社会課題や目的に合わせ様々な内容で企画設計・実施推進してまいります。 もし開催に関してご興味がございましたら、こちらよりご要望お聞かせください! ――――― 編集後記 編集者の對馬です。 桜の時期が終わり、緑も深い青葉の頃になりました。今年のゴールデンウィークも旅行は自粛し、少し仕事をしたり遊びに行ったり、家でゆっくりしたりとマイペースに過ごしました。 桜の時期は天気が良かった日が多く、今年のゴールデンウィークは雨の日もありましたね。 何年か前にゴールデンウィークに車で北海道へ旅行に行った時も天気が良くない日があったことを思い出しました。それでも、車で色々な場所へ巡るのはとても楽しかったです。 早くコロナが落ち着いて、また気軽に旅行に行けるようになってほしいですね。 (編集者:對馬好知子) ―――――――――――――――――――――――――― 過去のメルマガは、弊社HPにメルマガアーカイブとして掲載しております。 弊社HPのメルマガアーカイブ:メルマガアーカイブ | 合同会社8 (8llc.jp) 前回配信のメルマガ:⓼メルマガ(NO:001)/2021年05月07日号 | 合同会社8 (8llc.jp) ―――――――――――――――――――――――――― ※お知り合いの方へ、本メルマガの転送、歓迎いたします。 → メルマガ配信ご希望・アドレス変更の方 及びご感想・ご意見などございましたら、お問合せフォームまで。 お問い合わせ:Contact | 合同会社8 (8llc.jp) 当メルマガは、赤澤 勝崇 が代表を務める 合同会社8 より配信いたしております。 |
メールマガジン配信希望の方は、こちらから登録をお願いいたします。
過去のメルマガは、弊社HP上にメルマガアーカイブとして掲載しております。
メルマガアーカイブ:メルマガアーカイブ | 合同会社8 (8llc.jp)
事業設計士・起業家。合同会社8 代表。
2011年の東日本大震災をうけて起業家として地域活性化の活動を開始。
2016年の産学官連携事業発足プロジェクト時に初めてSDGsと出会い、青森県内のSDGs推進を手がける。
学校教育現場・企業活動・行政履行へのSDGs理解浸透や事業推進のためのサポート実施中。