⓼メルマガ(NO:004)/2021年06月18日


こんにちは、合同会社8の赤澤勝崇です!
 
今回も弊社が進める『SDGs』の組織内実践について、耳より情報をメルマガにてお送りさせていただきます。
第4回目のメルマガです。
 
ついにNHKでもSDGsの番組がスタートしました。教科書も既に変わっている昨今、ますますご家庭内でお子様発信のSDGsの会話が多くなるものと思われます。
そんなとき、はたして皆様や、皆様の所属する団体の従業員様は、父の威厳・母の威厳を保つことができるのでしょうか・・・?
 
今回は「家庭の繁栄のためもなる、SDGs」についてお送りいたします。
 
また本日は働きがいと経済成長を実現して『選ばれる組織』になるためのSDGs等経営実践・組織開発についての弊社の取り組みもお伝えいたします!
 
―――――

「⓼メルマガ」は、毎月第1・第3金曜日の15時を目途に、
合同会社8代表・赤澤 勝崇 とお付き合いのある方、お知り合いになった方、名刺交換をさせていただいた方にお届けいたしております。
 
これから国内外SDGsの取り組みの事例や、弊社合同会社8の活動報告など配信して参ります。
 
※配信停止ご希望の方は、文末にあるURLより配信停止手続きをお願い致します。
→ URLをクリックいたしますと、即座に配信停止手続き完了となります。
 
―――――――――――――――――――――

2021.06.18号 -トピック-
 
  家庭の繁栄のためもなる、SDGs
SDGsと組織開発で『選ばれる組織』に
SDGsはただの理想論ではない
【合同会社8】定期ワークショップイベント開催中!
【合同会社8】編集後記

――――――――――――――――――――――

【 家庭の繁栄のためもなる、SDGs 】
 
ついに!NHKの子ども向けSDGs番組が開始されました。
NHK『ひろがれ!いろとりどり』という番組です。
 
とても歌いやすく覚えやすい!と評判なようです。
 
さて、SDGsと幼児教育との関係性ですが・・・、実はすでに学校でSDGsの授業が義務化されていたりします。
 
これは既にメルマガ#02でもお伝えしているのですが、SDGsの教育のために教育指導要領が変わり教科書が変わっている時代になっています。

 
そのため、今後はご家庭内での会話の中で、お子様が学校で学んだSDGsについての会話が増えることでしょう。
 
そんなお子様発信の話を聞いたときにご両親が「お父さんの会社は、SDGsの達成のためにこんな活動をしているんだよ」「お母さんの団体は、SDGsの達成のためにこんなことを考えているよ」と言えることが、家庭内のコミュニケーションでどれだけ大きなきっかけになることでしょうか。
 
少なくとも「いやぁお父さん/お母さんはSDGsなんて知らないなぁ」と言ってしまうよりも、上記のように「職場でも目指してがんばっているよ!」と伝えられる方が、家庭内で誇らしい気持ちでいられるはずです。
 
SDGsというのは、新時代の価値観共有ツールであって全世界・全世代共通のコミュニケーションツールです。
従業員様のご家庭の繁栄のためにも、SDGsの企業内導入をお考えいただくと良いとお勧めいたします。
 
―――――

SDGsと組織開発で『選ばれる組織』に。
 
先日、私が参加する『組織開発』の学習コミュニティで勉強会を主催する機会をいただきました。
この組織開発というのは職場内の不満や不平、不安などを取り除きつつ、従業員誰もが実力を発揮できる経営体を目指すものです。
 
このご時世、安易に従業員を雇用することは難しい時代と言えます。
そんな中で考えることは、「いまある人的資源(リソース)でもっと良い成果(パフォーマンス)を上げることはできないだろうか」ということです。
 
そして、これを解決できるのが「組織開発」です。
 
「従業員を増やす」ではなく「実力発揮できる組織土壌の開発」で高生産性組織を目指すのが組織開発です。
この組織開発には、働きがいが増したり、生産性が高まったり、職場の雰囲気が改善したり・・・という効果があります。
 
SDGsのNo.8にもある「働きがい」と「経済成長」の両立のために、弊社では組織開発のお手伝いを始めております。

組織開発の勉強会主催いたしました。

組織開発のコミュニティで呼びかけ、全国から15名の専門家の皆様にご参加いただきました。「従業員を増やす」ではなく「実力発揮できる組織土壌の開発」で高生産性組織を目指すのが組織開発です。

さて、SDGsと組織開発との関係性ですが、私は過去のマーケティングコンサルタントの視点から「これからは働きがいのあるSDGs企業でなければ継続していけない時代になる」と考えています。
 
 
なぜなら、
現代はボーダーレス化社会の深まっている時代であって、だからこそ、『選ばれる組織』を築き上げる必要性が増してきていると考えているからです。

 
昨今、リモートワークが拡がり「いつでもどこでも誰とでも」な世界・・・つまりボーダレスの世界(境界性のない世界)が実現しつつあります。
 
 
この「いつでもどこでも誰とでも」な世界では、人は、何でも出来るが故、どこにでも行けるが故に、より感情で動くようになると言われています。
 
 
世界中の人々が消費行動や労働、私生活で「自分の感情」に従って暮らす世界・・・
より「好きな街」に住み、より「好きな企業」の商品を買い、より「好きな人」と暮らす・・・。
 
この世界では働く相手も感情によって決まるので、人材の一挙集中する結果となります。
 
 
つまり良い企業・良い地域・良い団体であればあるほど、良い人材・資源・お客様・・・そしてお金が集まってくるということなのです。
 
 
それでなくても人材難の時代、後継者難の時代、顧客創造も難しい時代です。
組織持続のためにも、どうにかして『選ばれる組織』になる必要があるのです。
 
―――――

SDGsはただの理想論ではない
 
SDGsというのは、ただの理想論ではありません。現実として達成すべき目標です。
 
 
組織の目標として掲げ組織外へ宣言した後に、きちんと本業として取り組み、社会や環境への貢献をしながら利益を上げ、顧客満足度と従業員満足を確保し続けなければなりません。

SDGsを掲げ実践すること、そして人の幸せや成長を真摯に考え行動に移すことが『選ばれる組織』への一歩だと私は思います。
そして、ただの理想を掲げるだけでなく具体的に組織の成長を遂げ目標実現を成し遂げるために弊社としてこの実践型『組織開発』にこれからも取り組んでまいります😁
 
―――――
 
この『組織開発』ですが、弊社としてご依頼をいただき現在実施中ですので、また進捗などご報告させていただきます!!

▲ 組織開発の勉強会資料より。

▲ 沖縄県の団体で研修を修了し、認定を受けています。

―――――

〜活動報告〜

・青森県立八戸東高等学校様での2030SDGs開催決定! 

〇開催日:6月28日(月)

・「フルーツ販売士(仮)」研修団体のための一般社団法人設立アドバイザリー就任 

某市場関係者らと「フルーツ販売士(仮)」資格職育成および研修団体組織化のための一般社団法人設立に向けたアドバイザーとして事業収支計算・事業計画・事業設計を担当させていただいております。 フルーツ販売の従業員育成などお困りの方がおられましたら、お悩みをお聞きしたいです。

〜イベント情報〜

・定期ワークショップイベント開催中!

〇 7月 3日 13:30~17:30(会場:YSアリーナ八戸)URL:カードゲームで体験、SDGsワークショップ #05 | Peatix

〇7月24日 13:30~17:30(会場:YSアリーナ八戸)URL:カードゲームで体験、SDGsワークショップ #06 | Peatix

 

 

・ オンラインでの対話によってSDGsがわかる、みんなと繋がる交流会企画中! 

◯ 開催日:6月19日(土)

◯ 対象・ワークショップ過去参加者様

・FLATHACHINOHEにてラジオ体操開催中!

 ◯ 八戸市都市整備部八戸駅西地区で盛り上がり隊の一環。地域密着型イベント。  100名前後来場。  

合同会社8として、まちづくり(SDGs11)・質の高い教育(SDGs04)・健康的な生活(SDGs03)のための貢献活動です。

弊社では、青森県内SDGs認知普及のため、定期的なワークショップイベントの開催やSDGs情報交換会を実施しています。
 
また、その他にも、社会をより良くするためのイベントを複数展開中です。
 
これらイベント実施に関しては、八戸市内・外、オフライン・オンライン、オープン型・クローズ型など一切問わず、解決したい社会課題や目的に合わせ様々な内容で企画設計・実施推進してまいります。
 
もし開催に関してご興味がございましたら、こちらよりご要望お聞かせください!
 
 
―――――

編集後記
編集者の對馬です。
6月に入り、気温が高くなりました。もう梅雨の時期よりも夏の気配がします。
さて、今年のオリンピック開催にあたり、7月の祝日は海の日(7/22)の他に、スポーツの日(7/23)が制定されました。
「体育の日」→「スポーツの日」に名称が昨年から変わっていたのは、今回編集後記を書いていて初めて気づきました。
Wikipediaによると、「スポーツ」は「体育」より広い意味を持ち、自発的に楽しむことを含意することが変更の理由とされるそうです。
今まで「体育の日」に慣れていたので、「スポーツの日」に慣れるようにしたいと思いました。
(編集者:對馬好知子)

――――――――――――――――――――――――――
 
過去のメルマガは、弊社HPにメルマガアーカイブとして掲載しております。
弊社HPのメルマガアーカイブ:メルマガアーカイブ | 合同会社8 (8llc.jp)
前回配信のメルマガ:⓼メルマガ(NO:003)/2021年06月04日 | 合同会社8 (8llc.jp)

――――――――――――――――――――――――――
 
※お知り合いの方へ、本メルマガの転送、歓迎いたします。

→ メルマガ配信ご希望・アドレス変更の方 及びご感想・ご意見などございましたら、お問合せフォームまで。

お問い合わせ:Contact | 合同会社8 (8llc.jp)
 
当メルマガは、赤澤 勝崇 が代表を務める 合同会社8 より配信いたしております。

メールマガジン配信希望の方は、こちらから登録をお願いいたします。

過去のメルマガは、弊社HP上にメルマガアーカイブとして掲載しております。

メルマガアーカイブ:メルマガアーカイブ | 合同会社8 (8llc.jp)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。