●◯●毒にも薬にもなるSDGsについて話してきました●◯●
110年続く、中居食品容器・中居社長にご挨拶に行ってきました!!中居さん、なんと、4代目です。まさに八戸の歴史を支えてきた会社さん SDGsの本質の1つは、「消費者の価値観の急激な変容」です。
消費者の意識の移り変わりについてや、環境保全スタートアップのビジネスモデルについて解説してきましたあとはAIで学校給食のフードロスをなくそう事業構想など
なんと、環境への意識の高まりから新作〇〇〇を商品開発構想中との中居さん。
このように、「企業としてSDGsはうまく使えば薬になる(売上アップや人材獲得につながる)けれど下手に乗りこなせないでいると時代に遅れてしまうよね(4月施行のプラスチック新法でプラ製商品の流通減る傾向だし)」というのがSDGsにはあります。
テーマはそれぞれですが、企業として上手く取り入れて業績を伸ばし、持続発展型組織を目指したいものです!帰りには新作〇〇〇開発のヒアリングを赤澤の知り合いの××業界の社長まで代わりにやってみますと約束してきたのでした(既にアポ取ってるのでちゃんと聞いてきますよ
)ちなみに添付の資料は僕のセミナーで扱っているシートの最新版です。
いろんなメリット・リスクがあることがわかるかと思います。
#SDGs#県内経営者100人に会いに行きますキャンペーン#県内産業人300人に会いに行きますキャンペーン



最新情報
過去記事
- 2030SDGs (6)
- イベント・セミナー開催情報 (34)
- キャンペーン開催情報 (32)
- プレスリリース (2)
- メディア掲載・放映報告 (19)
- メルマガアーカイブ (9)
- 事業設計・ビジネスモデル開発 (9)
- 代表ブログ (8)
- 住み続けられる街づくり活動 (16)
- 持続可能な教育活動 (29)
- 持続可能な環境保全活動 (1)
- 新着情報 (86)
- 朝会ブログ (14)
最新情報
過去記事
- 2030SDGs (6)
- イベント・セミナー開催情報 (34)
- キャンペーン開催情報 (32)
- プレスリリース (2)
- メディア掲載・放映報告 (19)
- メルマガアーカイブ (9)
- 事業設計・ビジネスモデル開発 (9)
- 代表ブログ (8)
- 住み続けられる街づくり活動 (16)
- 持続可能な教育活動 (29)
- 持続可能な環境保全活動 (1)
- 新着情報 (86)
- 朝会ブログ (14)

合同会社8代表。事業設計士・SDGsファシリテーター。
2011年、東日本大震災をきっかけに地域活性化の起業家活動を開始。
2017年、農林水産省産学官連携協議会に東京大学・上場企業3社らと農業とAIの研究事業発足。
2019年、合同会社8設立。2020年10月よりSDGs推進事業開始。
現在では企業向け・教育機関向け・行政向けにSDGsの理解と実践のためのワークショップなど開催中。
たまに事業設計士として事業計画を作ってプロジェクト推進や資金調達なども。
2022年には地元「青森テレビ」のGW特番にてSDGs解説員として出演するなど、地域内でSDGs推進の第一人者的存在(?)となっている。