SDGs 県内経営者100人に会いに行きますキャンペーン 7月23日

■□ 全国への広がるパートナーシップとSDGsと ■□

県内企業の中でもいち早くSDGsに取り組んでおられたアサヒ印刷・漆澤さんにお会いしてきました!!会社まで行くのは、今回が初。

こういうきっかけをもらえるとは、キャンペーンさまさまですな(* ゚Д゚)同社、実はTwitterを始め全国でバズっている「農カード」の生みの親だったりします。そして、Twitterで同社の名前を調べると、Twitterアカウントがズラリ・・・!

積極的に会社のPRをされているのを見て、いつも驚いています。同社の取り組みは、Twitterに限らず、いろんな内容がみられます。それは元からそうだったわけではなく、「経営理念を導入して社員に任せるようになったら率先してやってくれるようになった」と言います。

やたらと目に入ってくる社長の写真を使ったグッズ類もその一つ。「社員が勝手に楽しんで作っている」と言います。(けして、漆澤さんが出しゃばりなわけじゃないようですよ。けして。)経営者として、めっっっちゃ羨ましい状態!!SDGsの本質の1つは、自由からの創造だったりもします。

我々人間は100人100色に生まれつきます。組織内のそれぞれの人間がその才能を生かし自由な創造活動に取り組んだ結果、この「農カード」が生まれ、組織の雰囲気も相まってここまで全国に広がったのだと僕は分析します。

経営者としてここまで環境づくりをなさった漆澤さんは、ものすんごい・・・。めちゃくちゃ勉強させていただきました🥸そしてSDGsの効果の1つ、経営理念を増進させるところでもあります。企業の社会的使命を社員に腹落ちさせ、共に未来を描く、そんな強い組織を見学させていただきました!!

(7月4日の訪問でした。)

#SDGs#県内経営者100人に会いに行きますキャンペーン

#県内産業人300人に会いに行きますキャンペーン

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。