■□ 全国への広がるパートナーシップとSDGsと ■□
県内企業の中でもいち早くSDGsに取り組んでおられたアサヒ印刷・漆澤さんにお会いしてきました!!会社まで行くのは、今回が初。
こういうきっかけをもらえるとは、キャンペーンさまさまですな(* ゚Д゚)同社、実はTwitterを始め全国でバズっている「農カード」の生みの親だったりします。そして、Twitterで同社の名前を調べると、Twitterアカウントがズラリ・・・!
積極的に会社のPRをされているのを見て、いつも驚いています。同社の取り組みは、Twitterに限らず、いろんな内容がみられます。それは元からそうだったわけではなく、「経営理念を導入して社員に任せるようになったら率先してやってくれるようになった」と言います。
やたらと目に入ってくる社長の写真を使ったグッズ類もその一つ。「社員が勝手に楽しんで作っている」と言います。(けして、漆澤さんが出しゃばりなわけじゃないようですよ。けして。)経営者として、めっっっちゃ羨ましい状態!!SDGsの本質の1つは、自由からの創造だったりもします。
我々人間は100人100色に生まれつきます。組織内のそれぞれの人間がその才能を生かし自由な創造活動に取り組んだ結果、この「農カード」が生まれ、組織の雰囲気も相まってここまで全国に広がったのだと僕は分析します。
経営者としてここまで環境づくりをなさった漆澤さんは、ものすんごい・・・。めちゃくちゃ勉強させていただきましたそしてSDGsの効果の1つ、経営理念を増進させるところでもあります。企業の社会的使命を社員に腹落ちさせ、共に未来を描く、そんな強い組織を見学させていただきました!!
(7月4日の訪問でした。)






最新情報
過去記事
- 2030SDGs (6)
- イベント・セミナー開催情報 (34)
- キャンペーン開催情報 (32)
- プレスリリース (2)
- メディア掲載・放映報告 (19)
- メルマガアーカイブ (9)
- 事業設計・ビジネスモデル開発 (9)
- 代表ブログ (8)
- 住み続けられる街づくり活動 (16)
- 持続可能な教育活動 (29)
- 持続可能な環境保全活動 (1)
- 新着情報 (86)
- 朝会ブログ (14)

合同会社8代表。事業設計士・SDGsファシリテーター。
2011年、東日本大震災をきっかけに地域活性化の起業家活動を開始。
2017年、農林水産省産学官連携協議会に東京大学・上場企業3社らと農業とAIの研究事業発足。
2019年、合同会社8設立。2020年10月よりSDGs推進事業開始。
現在では企業向け・教育機関向け・行政向けにSDGsの理解と実践のためのワークショップなど開催中。
たまに事業設計士として事業計画を作ってプロジェクト推進や資金調達なども。
2022年には地元「青森テレビ」のGW特番にてSDGs解説員として出演するなど、地域内でSDGs推進の第一人者的存在(?)となっている。