▼オンラインSDGs教育研究会
⽂部科学省系SDGs教育研究会「家庭×地域×学校×職場で⼦どもたちの未来を育む会」に参加しました。
内容と致しましては、全国の教育関係者が⼀同に集まり、下記の様な内容を話しました。
- 地域とSDGs-社会に開かれた教育課程の実現に向けた⼯夫
- 新学習指導要領(総則)「持続可能な社会の創り⼿」の育成に関して
- 探究学習、STEAM教育等の取組や地域・⼤学・研究機関等による⽀援について
- 次世代⼈材育成、また、実践⼒・コミュニケーション⼒・社会への適応能⼒等の育成について
ゲストとして文部科学省の方や、教育委員会の方もいらっしゃり、全国から50名を超える参加者とともに先々の教育の方向性や連携、知識共有の方法についても話し合うことができました。これからはSDGs教育も益々重要になってきます。世界的にも「持続可能な開発のための教育(ESD教育)」を推進することで、SDGsの達成を目指す動きが活発になっています。
▼教育(ESD教育)の推進
日本においても、SDGsアクションプランで「新学習指導要領を踏まえた持続可能な開発のための教育(ESD教育)の推進」が政府によって掲げられました。具体的には、新学習指導要領にて「持続可能な社会の創り手」の育成が方針として定められ、学校授業での各教科にSDGsの内容が含まれるようになりました。
従って、今後は教育現場においても「持続可能な社会の作り手」の育成が重要視され、よりSDGsに関する知識や考え方を学ぶ必要が出てきます。
しかしながら、SDGsに関して独力で学び、授業などで取り入れることは難しいでしょう。
そのため、教育分野でも各機関や政府自治体とも連携し、全国的に繋がりを拡大させ、知識の共有や共同研究を進めるという、横串の関係性を築くことも大事です。
▼活動
合同会社8ではこうした動向も踏まえて、⻘森県内だけでなく全国の教育へ貢献活動を広げつつ、⾃⼰研鑽を積み、より良い教育サービスを提供していく所存です。
教育機関向けのグループワークやセミナーの開催も積極的に行い、SDGsに関する理解や知識を深めるためのイベントも行っております。
ご興味のある方は、ぜひご連絡ください!

最新情報
過去記事
- 2030SDGs (6)
- イベント・セミナー開催情報 (34)
- キャンペーン開催情報 (32)
- プレスリリース (2)
- メディア掲載・放映報告 (19)
- メルマガアーカイブ (9)
- 事業設計・ビジネスモデル開発 (9)
- 代表ブログ (8)
- 住み続けられる街づくり活動 (16)
- 持続可能な教育活動 (29)
- 持続可能な環境保全活動 (1)
- 新着情報 (86)
- 朝会ブログ (14)

2020年より実家の家業である農業を始めた。
以前の仕事で培ったIT業界の知識と販売の知識をいかして農業に取り組んでいる。今後はSDGsの考えも取り入れ、農産物生産工程、フードロス、食品への意識を主に考え持続可能な農業経営にシフトしていこうと試行錯誤中。